あけました。

おめでとうございます。

ふと振り返ると、12年前って小学校入った頃じゃないですかね。

あの頃初めて自分の年賀状ってモノを作った気がします。

当時といえば、ワープロで印刷したベースを転写して絵の具を持ってプレス(俗に言うプリントゴッコ)とか、完全に手書きがほとんどでしたよね。

現在は、個人で手軽に「綺麗な」年賀状は作れるようになりましたが、当時ほどの「おもしろい」年賀状はないような気がします。

そんな今年は、年賀状を1枚も出していない私です。

Category:

冷える冷える

元旦の天気、大阪ですらの予報です。

冷えるねぇ。

ちなみに、今日12月31日の予報は、最高7度、最低-1度というクソ寒い日です。

なんかね、夏から冬にかけてあんまりアニメ見てないせいか、コミケのもほとんど買う気がしないのよ。といいつつ10冊程度手にかけちまうんだろうなぁ、俺。

Category:

思い立ったが吉日

早速、LM4881Nのアンプを作りました(ぉ

LM4881Nアンプ 全景

えらく小さくまとまりました。

LM4881Nアンプ 全景2

やはりゴチャゴチャしてますね。

回路図はこんな感じです。
CADで書き直すのがメンドかったのでデーターシートの画像をちょちょっといじくって完成。
スピーカーの図のままになってますがキニシナイ。

LM4881Nアンプ 回路図

入力カップリングの極性を消してますが、これはELNAの無極性タイプを使ったためです。
出力カップリングは松下。

ちなみにデーターシート上では設計次第ではカップリングコンデンサーはいらないようで。

例によって乾電池駆動なので、電源にコンデンサーは入れていません。

この図を描きながら気づいたのですが、よく見れば典型的なオペアンプの反転増幅回路ですね。
ということは、おおまかな増幅率は Rf/Ri ってコトに。

ブレッドボードで作ったときの抵抗値に近づけたダケなのですが、ありゃ、こりゃ意外とうまくいったのね。(゚∀゚)
つまり増幅率は大体3倍、体感もそんなもんです。成功。(ぉ

ちなみに、MP3プレーヤーのACアダプタが強烈なノイズ元だったようですorz

追記:入力カップリングが大きいと、ポップノイズが強烈になるそうなのですが、確かに強烈です。まぁいいや。(ぉ

Category: